骨伝導イヤホン

骨伝導イヤホンAftershokz「OpenComm」レビュー。購入の際にはここに気をつけてください!

2021年9月28日

テレワークでの会議参加でつかうヘッドセットとして骨伝導イヤホンで有名な Aftershokz の 「OpenComm」を購入しました。多少の不満はあるものの、これまでスピーカーホン派だった僕が完全にヘッドセットに乗り換えることになりました。価格は高いのですが、圧迫感のほぼ無い状態でテレコミュニケーションを行いたい方にオススメです!もう手放せない存在です。

Aftershokz OpenComm

迷っているなら購入するのが吉です。ほとんどの方が幸せになれるヘッドセットだと考えます。

*写真などは後日追加する予定です。

"AfterShokz"ってどこの会社なの?

我々一般人からすると急に現れた感のある骨伝導イヤホン、そして Aftershokz という会社です。

Aftershokzはどのような会社なのでしょうか?

プレスリリースの内容としては・・

AfterShokzについて
AfterShokzは、Voxtech社が所有する軍事及び警察用に設計された骨伝導ヘッドホンの特許技術を、一般消費者の手に届くリーズナブルな価格帯の製品に導入するために設立されました。
独自のオーディオ技術スイートと完全なオープンイヤーデザインにより、ユーザーに最高の音質体験と安全性の両方をもたらします。
AfterShokzは2011年の創業以来、利用者の安全性確保を最優先とした製品開発を念頭におき、常にイノベーティブ・デザインを続けています。

骨伝導イヤホンのパイオニア的存在。2011年に創業した比較的新しい企業です。

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」によると「本社は2011年にニューヨークで創業、2019年にテキサス州オースティンに本社移転」とのこと。

米国企業なのですね。

ただし、Shenzhen Voxtech Co.,Ltd は中国企業です。(グッドデザイン賞のOpenComm受賞企業としてはShenzhen Voxtech Co.,Ltd (China)と書かれています。)

Aftershokz「OpenComm」のこれまでの歴史

Aftershokz「OpenComm」について発売日や新色が追加された時期などをまとめました。

2020年6月1日

国内最大級のオーディオ&ビジュアル機器の総合アワード「VGP 2021 SUMMER」において、AfterShokzの骨伝導ヘッドセット「OpenComm」が特別賞「テレワーク大賞」を受賞。またテレワークデバイス(オーディオ関連機器) 金賞も同時受賞。

2020年10月1日

日本国内での発売に先駆け、国内外で高い評価と大きな影響力を持つ GOOD DESIGN 2020 を受賞

2020年10月22日

GREEN FUNDING にてクラウドファンディングを開始。
カラーは スレートグレー(SLATE GREY)のみ。
超早割 1個 18% OFF 16,398円(300個)~

2020年11月09日 早期出荷を開始

2020年12月14日

「OpenComm」の一般販売開始。新色「LightGrey(ライトグレー)」を追加

2021年3月25日

「OpenComm」に新色 オールブラックモデル を追加

2021年7月4日

事故・災害・事件の現場へと駆けつけて、患者を救命するために発足した“TOKYO MER”の日常を描くフィクションTBS日曜劇場『TOKYO MER』に美術協力し、OpenComm ブラック モデルが使われる。
TOKYO MERで使われたモデルはこのモデル

2021年9月7日

TBSテレビ「マツコの知らない世界」にて、AfterShokz「Aeropex」が紹介され骨伝導イヤホンが話題に。

Aftershokz「OpenComm」って他のモデルとどう違うの?

購入時に最も気になったのが、おなじAftershokzの他の製品との違いです。Aftershokz「OpenComm」は「Aeropex」や「OpneMove」とどのように違うのでしょうか?

概要としては、「既存のAeropexをベースに通話に特化したモデルです。ノイズキャンセリング機能を備えたブームマイクを装備し、口により近い位置となったことで、通話先にクリアな音声を届けられるようになりました。」というモノです。

ただし「OpenComm」の骨伝導技術としては「第7世代 PremiumPitch 2.0」であり「Aeropex」の「第8世代 PremiumPitch 2.0+」とは異なります。OpenCommの紹介において「AfterShokzブランドの骨伝導ヘッドホン史上、最高音質」と表現されるケースもありますが、さてどうなのでしょうか?

スペックの比較表を作成しました。中央がOpenCommです。

Aeropex OpenComm OpneMove
発売 2019年 2020年 2020年
価格 19,998円 19,998円 9,999円
骨伝導技術 第8世代 第7世代 第7世代
バッテリー駆動時間 8時間 16時間通話
音楽再生8時間
6時間
充電時間 2時間 1時間 2時間
待機時間 最大10日 最大14日 最大10日
バッテリー容量 145 mAh 170 mAh 135 mAh
最大充電電圧 5 V 5.25 V 5.25 V
充電ポート 磁気誘導 磁気誘導 USB-C
水分検出器 搭載 搭載 未搭載
Bluetooth V5.0 V5.0 V5.0
マルチペアリング 搭載 搭載 搭載
対応プロファイル A2DP, AVRCP, HSP, HFP A2DP, AVRCP, HSP, HFP A2DP, AVRCP, HSP, HFP
ワイヤレス範囲 10m 10m 10m
互換コーデック SBC対応 SBC対応 SBC対応
防水&防塵規格 IP67防水規格(水泳除き) IP55防水 IP55防水
重量 26g 33g 29g
材料 フルチタン フルチタン チタンヘッドバンド
ポリカーボネートイヤーフック
コマンドコントロール 多機能ボタン、ボリュームボタン 多機能ボタン、ボリュームボタン 多機能ボタン、ボリュームボタン
周波数帯域 20Hz~20KHz 20Hz~20KHz 20Hz~20KHz
感度 105 ± 3dB 96 ± 3dB 96 ± 3dB
EQ機能 2+ 2+ 3+
マイクタイプ デュアルノイズキャンセリングマイク ノイズキャンセリングブームマイク デュアルノイズキャンセリングマイク
マイク感度 -38dB ± 3dB -38dB ± 3dB -40dB ± 2dB
NFC × ×
チップ QCC3024 QCC3024 QCC3024

OpenCommは Aeropex と似通った筐体ですが、骨伝導技術の世代は1世代前のモノになります。最新の2020年モデルが1世代前というのも少しわかりにくい印象があります。
OpnenCommは、Aeropexの外観素材をベースに、骨伝導技術は一つ前の7世代を使い、ブームマイクを取り付け、バッテリー強化、急速充電に対応、NFCを追加したモデルだと考えられます。

価格としては約半額のOpenMoveと同じ第7世代というのはちょっと納得しにくい印象はあります。
ちなみに最新の第8世代 PremiumPitch 2.0+ の特徴は「振動や音漏れを少なくし、優れた音質を実現」というモノ。音質については「Aeropex」の方が一段上だと推測します。

しかしそれでも OpenCommは、テレコミュニケーションのツールとしては最高なモノに仕上がっているので、仕方ないところ!

Aftershokz 「OpenComm」の良い所と今一つな所

みなさんお忙しいと思います。まずは Aftershokz 「OpenComm」を実際に使ってみて良かったところと今一つだったところを紹介します。

Aftershokz 「OpenComm」のよかったところ

  • メガネユーザーでも全く問題なし。(マスクしても問題なし)
  • 密閉型ヘッドホンと違い、自分の声が耳から入ってくるため発話しやすい
  • 圧迫感や耳のムレに悩まされない。
  • 非常に軽く、装着感も良い!
  • ノイズキャンセリングに対応したブームマイクで確実なコミュニケーションが取れる
  • 会話相手の声が聞き取りやすい
  • 会議の合間などヘッドセットを付けたまま移動し、そのまま会話ができる
  • ハードケースが付属し持ち運びも安心(出社時にも持って行ける)
  • 充電時間が1時間!
  • 一度の満充電で18時間の通話可能。
  • 骨伝導の特徴として、周囲の音が聞き取りやすい(ピンポンの音、ノック、子どもの声)
  • 2年間の製品保証!

Aftershokz 「OpenComm」で今一つだったところ

  • 音声ガイダンスの声が今一つよくない
  • 操作等のビープ音の音量が大きいため小さくしたいが音量調整ができない
  • 音量ボタンが電源ボタンであるため、電源オフ時にかならず音量が1つ上がる
  • マルチポイント接続の使い方が今一つわかりにくく、使いづらい
  • Bluetoothの接続先変更が面倒(よくわからないので毎回ペアリングモードにしています)
  • ノートPC内蔵のBluetoothの場合に通知音などが聞こえないことがある
  • ファームアップデートができない
  • できれば散歩にも使いたいがマイク部分が取り外せない

今一つな部分は致命的ではない内容です。今後の製品にて、改善していって欲しいなと思います。(アップデートされたら購入しますから!と思うほど気に入っています)

繰り返してしまい、うるさいかもしれませんが、価格は高いのですが、OpenCommは"買い"です。

Aftershokz「OpenComm」の実機を紹介!

それでは Aftershokz「OpenComm」の実機について紹介していきましょう!

Aftershokz OpenCommのパッケージ表

Aftershokz「OpenComm」のバッケージ。

Aftershokz OpenCommは二年保証付き

二年保証なので安心して購入できます!

Aftershokz OpenCommのパッケージ裏

パッケージ裏側には機能の説明が書かれています。日本語の表記はありません。

Aftershokz OpenCommのパッケージの正規代理店証

日本ではFocal Pointが正規代理店です。正規取扱品である旨シールが貼られています。ちなみに Made in Chinaです。

Aftershokz OpenCommのセット内容

開封すると簡単な説明とハードケースが出てきます。

Aftershokz OpenCommのケース

オーバーイヤータイプのヘッドホンと比較すると、かなりコンパクトなハードケース。これなら気軽にバッグに入れて持ち運べます!

本体込のケース重量は179g。かなり軽いです!

Aftershokz OpenCommのケース込み重量ケースを開くと OpenCommが登場します!

Aftershokz OpenCommのケース内部中には本体、充電ケーブル、製品保証書が入っています。

Aftershokz OpenCommのセット内容

OpenCommの重量

イヤホン本体の重量は 33.8g。エアーな感じです。

ケーブルは片側が通常のType Aで、もう一方がマグネットによる特殊な充電端子になっています。

OpenComm付属ケーブルの端子部分

充電ケーブルの端子部分

この端子をOpenComm本体の充電端子と接続します!

OpenCommの充電端子

右耳側の後端に充電用端子があります。

合体し充電が開始されるとLEDが点灯します!この端子部分はエヴァンゲリオンっぽくて好きです。

OpenComm付属ケーブルを接続し充電する

右耳側の下側には音量ボタンがあります。このプラスボタンに電源オン、オフ機能とBluetoothペアリングモードに入る機能も含まれています。

OpenCommの音量ボタン

電源オフの際に必ず音量がアップする仕様はどうにかして欲しいところです。

右耳側側面にはマルチファンクションボタンが付いています。なお、マイクをミュートにする機能は持っていません。

OpenCommの間にル地ファンクションボタン

骨伝導のために接触する部分は平面で特に特徴はありません。

OpenCommの接触部分左側には Aftershokz OpenComm として特徴的なブームマイクが組み込まれています。

OpenCommのマイク調整角度

マイクを一番下げた状態。

OpenCommのマイク調整角度

マイクを最も後ろにした状態。

ブームマイクにはマイク穴が二か所あるようです。

OpenCommのブームマイク

マイク穴①

OpenCommのブームマイク

マイク穴②

装着感が非常によく、かつ、しっかり声を拾ってくれる傾向にあり、満足しています!

Aftershokz「OpenComm」を購入する際に注意したいこと。

Aftershokz「OpenComm」を購入する際に注意したいことをいくつか紹介しておきます。

ボタンなどの配色に注意!

Aftershokz「OpenComm」の Slate Gray のマルチファンクションボタンや音量ボタンはオレンジです。少し目立つので注意しましょう。当初 Slate Gray で考えていましたが、この配色に気づいてブラックをチョイスしました。

↓ボタン側の写真はあまり掲載されておらず配色に気づかない可能性があるのでご注意を。

Slate Gray です。ボタンがオレンジ系。

ライトグレー、ブラックであればボタンもブラックです。

Light Greyです。ツートンカラーです。ボタンはブラック。

Blackの配色です。ボタンもブラック。

購入するならビックカメラがなぜか安い!

注意したいことの一つ目は購入場所です。

アマゾンで購入する方も多いと思いますが、OpenCommはビックカメラが安い傾向にあります。

OpenComm の価格 備考
Amazon ¥19,998(Slate Grayのみ2000pt) (2021/9/27現在)
ビックカメラ.com ¥18,170 かつ 10%ポイント還元! (2021/9/27現在)

Aftershokz「OpenComm」 はテレワーク用として満足度の高いヘッドセットです。

なるべく価格の安いショップで購入しましょう!

通話専用骨伝導イヤホン OpenComm AfterShokz



  • この記事を書いた人

The そうじろう

会社員モノ系ブロガー。モノが大好きで、2014年から「モノ好き。ブログ」を運営しレビュー記事などを投稿しています。 今、Netflixでの韓国ドラマに「どハマり」中。 でも、やっぱり猫が好き。

-骨伝導イヤホン