RODE『Wireless GO II』を愛用しています。
使い方としては、あまりそれらしく使えてはいないのですが、TX を電源オンで録音開始するモードに設定(Record:Always)して使っています。2台のワイヤレスマイクをそれぞれスタンドアローンで使用しているのです。
録音した音声はPCに接続しアプリを使ってPCにエクスポートして保存しています。
最近になって音声データが『Wireless GO II』からPCに転送できない現象が頻発して困っています。
具体的な現象としては、RODE Central アプリでエクスポートする途中で停止してしまうのです。
エクスポートができないのであればエクスプローラーからとりあえずコピーしようとしましたが、コレもうまくいかずPCがフリーズするに近い状態になってしまいます。(エクスプローラー関連がクリックなどしても反応しなくなる)
1時間を超える録音の場合に発生するように見受けられました。
使用しているRODE Centralアプリは Ver.2.0.30、TX v2.5.0 です。
目次
転送できなくて試したこと
RODE『Wireless GO II』で音声がPCに転送できない問題が発生して試したことは以下の通りです。
【トライして改善しなかった事】
- PC・Windows の再起動
- RODE Central アプリのアップデート、再インストール
- PC側でのポートの入れ替え
- USB ハブの取り外し
- Wireless GO II の更新
- Wireless GO II TX の初期化
試していくなかで転送できないため、あきらめてデバイスを初期化して自分にとっては大切である録音データを失いました。
私の解決方法(いまだ試行錯誤中)
このRODE『Wireless GO II』で音声がPCに転送できない問題については、以下の場合にうまく行くことがありました(解決?)。
別のPCで転送する
解決した実績の一つは「別のパソコンで転送する」でした。
TXもケーブルも同じモノを使用し、手元にあった WindowsノートPCに接続したところ簡単に転送ができたのです。
となるとパソコンとの相性という事になりますが、元のデストップPCでも最近まではちゃんと転送ができていたのです。
また、ノートPCで転送がうまく行ったあとは現象が発生していたPCとの接続でうまく転送ができました。
私の場合、別のPCを使用すれば転送できることがわかってはいるのですが、今後もRODE『Wireless GO II』を使うか?というとかなり不安があります。いつ転送できなくなるかわからないためです。
純正のUSBケーブルを使う
別のケーブルでも試してはいたのですが、RODE『Wireless GO II』に付属していた純正の USB-C=USB-Aのケーブルを使用したところ転送が成功するようになりました。
※今後も成功が続くとは限りません。
USB-C=USB-Cのケーブルを使っていため純正ケーブル使用時のUSB-Aとはポートが異なるためポートによる問題かとも再度疑いましたが、純正ケーブルにUSB-AからUSB-Cの変換アダプターを取り付け、問題が頻出していたポートで転送しても現象は再現しませんでした。さらに問題が発生していたケーブルに戻しても問題なく転送ができました。
結局のところ原因はつかみきれず、根本原因は何なのかはわかりませんが「純正の短いケーブルを使えばうまく行きそうですが、なんとなくRODE『Wireless GO II』の気分次第、またはパソコンの気分次第かな?」という状況です。
その他、やっておきたい事
Diagnostic を試す
RODE Central アプリには Diagnostic(診断)機能があります。念のため持っているデバイスの診断をしておくとよいでしょう。
デバイスを選択して歯車マークをクリックすると表示される Diagnostic を選択して診断をスタートします。
▼ RX、TX すべて問題はありませんでした。(問題の発生したPC、ポート、USBケーブルで実施
製品登録の上、サポートに問い合わせる
RODE『Wireless GO II』の保証期間はなんと5年間です。(機器を登録した場合のみ?)

保証期間だからといって音声データに対して責任を取ってくれるわけではありませんが、まずは製品登録をおこないましょう。
問題が発生した場合には、メーカーに相談するのが一番です。
私の場合 Wireless GO II を購入したのが 2022年夏。もうすぐ3年です。
まだまだ保証期間はあるし、機能的には満足していますが、新しいプロモデルも欲しいですね...
DJI Mic の TX も所有しているので、DJIに移行してしまうのもありかしら。(ボタンも多く、表示もあるし)