最新の Ryzen™ 9 8945HS と 、GPUとして NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Laptop GPU を搭載したASUSのゲーミングノートPC「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」をレビュー紹介します!
「TUF Gaming A15 FA507UV」は、2024年2月7日に発売された ASUS 初のRyzen™ AI搭載の新モデル。
ASUS Store でのみ販売される直販モデルで 価格は189,800円とかなりリーズナブル!
(Amazon.co.jp でも販売されます)
個人的には RTX 4060 を使った自作デスクトップPCを使用していることもあり、デスクトップ版の RTX 4060 と ノートPC版 のRTX 4060 との違いに注目しながらレビューしました!
本もデルの最新かつ詳細な情報については、ASUS の公式情報をご確認ください!
※ レビューにあたり「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」の実機をメーカー様より貸し出ししていただきました。
機材協力:ASUS JAPAN 株式会社
目次
ASUS TUF Gaming A15 FA507UV の特徴とスペック
まずは「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」の特徴とスペックをチェックしていきましょう!
ASUS TUF Gaming A15 FA507UV の特徴
「TUF Gaming A15 FA507UV」の特徴は以下の通りです。
特徴
- 多様に活躍するゲーミングノートPC
CPUには優れたゲーミング性能を持つAMD Ryzen™ 9 8945HS を搭載。8コア16スレッド CPU の高いマルチスレッド性能で、ゲームを快適にプレイできます。GPUには、NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Laptop GPU を搭載。さらにGPUの信号をCPUを経由させずに直接画面に出力できるMUXスイッチを搭載することで、同クラスのノートパソコンよりワンランク上の性能を発揮します 。 - ゲームが有利になる高速ディスプレイ
NVIDIA® G-SYNC®に対応した最大リフレッシュレート144Hzの高速ディスプレイを搭載。画面占有率90%の16:9ワイド画面で、驚異的なコントラストと、鮮明で滑らかな映像を楽しむことができます。敵の動きをよりハツキリと視認できるため、FPSゲームなどでより有利にプレイできます。 - ハードウエアの性能を最大まで引き出す冷却性能
ASUS TUF Gaming A15は、本体の熱排出用に4つの通気孔と最大5本のヒートパイプで強力に行います。さらにASUS独自の84枚のブレードから成る「Arc Flow Fans™」を搭載することで、ノイズを抑えながら内部のホコリなども排出できます。 - 使い方が広がる高速インターフェース
モニターやゲーミング機器の接続に十分な USB4(Type-C) を1つ、 USB3.2(Type-C/Gen2) を1つ、USB3.2(Type-A/Gen1) を 2つ、HDMIポートを1つ搭載しており、理想のゲーミング環境を作ることができます。 - ゲーマーのためのデザインと安心の堅牢性
TUF Gaming A15は、MIL規格に準拠しており、高温や低温、衝撃、振動など過酷な状況にも耐えられるほど堅牢です。キーボードはキートラベル1.7mmとタイピングしやすく大型タッチパッドは正確な動きが求められるゲーム中や、コンテンツ制作などでも活躍します。
ASUS TUF Gaming A15 FA507UV の仕様
ASUS TUF Gaming A15 FA507UV の仕様は以下の通りです。
製品名 | ASUS TUF Gaming A15 FA507UV |
型番 | FA507UV-R9R4060S |
本体カラー | メカグレー |
プロセッサー | AMD Ryzen™9 8945HS 8コア/16スレッド・プロセッサー |
AI機能 | AMD Ryzen™AI |
メインメモリ 標準/最大 | DDR5-5600 16GB/32GB |
SSD | 1TB (PCI Express 4.0 ×4接続 NVMe/M.2) |
グラフィックス機能 | NVIDIA®GeForce RTX™4060 Laptop GPU (NVIDIA®Optimus™Technology対応) (最大140W) |
ビデオメモリ | GDDR6 8GB |
ディスプレイ | 15.6型ワイドTFTカラー液晶 |
ノングレア | |
1,920×1,080ドット (144Hz) | |
通信機能 | 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T (RJ45) |
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E) | |
Bluetooth®5.1 | |
インターフェース | HDMI×1 |
USB4 (Type-C)×1 | |
USB3.2 (Type-C/Gen2)×1 | |
USB3.2 (Type-A/Gen1)×1 | |
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 | |
バッテリー駆動時間 (JEITA測定法2.0) | 約11.2時間 |
バッテリー駆動時間 (JEITA測定法3.0) | 約9.1時間(動画再生時) |
約10.4時間(アイドル時) | |
OS | Windows 11 Home 64ビット |
Xbox Game Pass | Xbox Game Pass Ultimate(3ヶ月利用権) |
サイズ(突起部除く) | 幅354.9mm×奥行き251.9mm×高さ22.45~24.95mm |
質量 | 約2.2kg |
発売日 | 2024年2月7日(水)発売開始予定 |
希望小売価格(税込) | 189,800円 |
製品詳細 | https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-a15-2024/ |
指紋認証などの生体認証関連の非搭載や、Webカメラは92万画素の採用などメリハリをつけることで、価格をおさえながらも魅力的なパフォーマンス、拡張性を持ったゲーミングノートPCに仕上がっています。
バッテリー駆動時間の 動画再生は 約9.1時間と結構長いです。実際にSSDに保存した動画を繰り返し再生してみたところ 約90分間の再生で残り86%(残量14%減)、8時間19分と表示されました。確かにスペック通りの長時間動画再生が出来そうです!
動画再生時間は 電源モードをサイレント、GPUモードを最適化(状態としてはスタンダード)にし確認。ファンも回転せず 4K動画を再生できます!この長時間再生はCPU内蔵のGPUの恩恵ですね!
詳細なスペックについては TUF Gaming A15 FA507UV の商品ページにてご確認ください。
ASUS TUF Gaming A15 FA507UV の実機をチェック!
それでは「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」の実機をチェックしていきましょう!
実はゲーミングノートPCを取り扱うのは今回が初めて。不慣れな点もありますが、かなり新鮮な体験でした!
これぞ TUF Gaming なパッケージ
さすが ASUS。届けられたパッケージから TUF Gaming の世界を感じます!

裏側にはメカニカルなイラストとともに、特徴が紹介されています。左上の「警告」の文字は日本向けのローカライズではなくワールドワイド共通で使われているのかしら?
パッケージを開けるとステッカーが入っていました。天板などに貼るのも良いですね。

「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」のセット内容としては、本体、ACアダプター、写真には写っていない製品マニュアル、製品保証書、そして Xbox Game Pass Ultimate (3ヶ月利用権)。

結構大きいACアダプター
「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」に付属するACアダプターは240Wに対応。ゲーミングノートPCとしては仕方がないのですが、持ち運ぶにはかなり大きく、重い。


▼ 電源コードを含むACアダプターの重量は 729gでした。

美しい本体
「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」の本体をチェックしていきましょう。

いや、キレイ!です。
上部にはクラムシェルで閉じていても4方向インジケーターが確認できるようにデザインされています。
カラーは"メカグレー"という初めて聞くカラーです。そんな言葉存在しないだろう、と検索してみると「ガンダムメカグレー」というカラーが存在しました。
天板にはエンボス加工されたTUF Gaming のロゴがあります。

底面には吸気スリット、ファンが透けて見えます。

使っていて感心したのは、ディスプレイ部分の「開けやすさ」でした。

▼ ディスプレイ中央上部のカメラ+マイク部分が突起しており、PCを開くための指がかかりになっているのです。ノートPCの開閉は毎日行うため、開けやすいのはうれしい。

後方には排気口が配置されています。

豊富なインターフェース
排気のためのスリットは後方の2か所と左右のトータル4箇所です。
「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」には豊富なインターフェースが用意されています。最大40Gbpsを実現した(理論値)USB4 ポートも搭載されているため拡張性にも安心感があります。2024/01/24に発表されたASUS/ROGのゲーミングPC 9製品15モデル の中でUSB4に対応しているのは、この「ASUS TUF Gaming A15 FA507UV」だけです。

筐体サイズを活かした大型なタッチパッド、RGBバックライト対応のキーボードが特徴的。「メカアニメの美学を強く意識したデザイン」だそうです。

メカアニメの美学と言われれば、この4方向インジケーターなども確かにメカアニメテイストを感じなくもないです。
なんだよ、カッコいいなぁ!
パームレスト部にある特徴の書かれたステッカーや RYZEN AIのロゴシールははがせますが、タッチパッドの右上のTUFロゴ、右端の CAUTION HIGH FRAMERATE ZONE の文字は刻印されています。

電源ボタンの形状なども独特。三菱一号館美術館のエレベーターのボタンを思い出しました。
キーボードはテンキーも備えますが、キーピッチは狭めです。フルサイズキーボードに慣れていると数字入力には少し使いづらいと感じました。普段はNumLockキーを使って Homeボタンやページアップ・ダウンなどの機能キーとして使う方がよさそうです。

各キーが2,000万回以上の打鍵に耐えられる耐久性を持っています。キータッチも良く使いやすいキーボードです。
さらにゲーミングノートPCらしく、独立した音量調整ボタン、マイクミュートボタンが用意されています。
WASDキーだけはキーキャップが異なり目立つようになっています。このアクセントはゲームプレイ中だけでなく、通常のキー入力においても視野の片隅でおおよその位置感を認識することに役立っているように感じました。
メカアニメの美学というコンセプトを知ると、結構このデザイン、いいなぁと思いました。(振り切った感がスゴイ)
続いて パフォーマンススコアの紹介や使ってみた感想を紹介します。