本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

広告 生活家電

コンパクトで軽量なアイリスオーヤマの充電式ハンディクリーナーHCD-21購入レビュー(Amazon限定AZ-HCD-21)!

アイリスオーヤマのコンパクトで軽量な充電式ハンディクリーナー「HCD-21」を購入したため、レビュー紹介します!

これまではアンカーの「Eufy HomeVac H11」というハンディクリーナーを使用しており、その便利さに感動。今回は買い替えという形でアイリスオーヤマの充電式ハンディクリーナー「HCD-21」を購入しました。

右が今回購入した「AZ-HCD-21」、左がこれまで使用していた「Eufy HomeVac H11」。

「HCD-21」の使用期間はまだまだ短いのですが、かなり満足度が高かったため早速紹介していたきいと思います!

今回購入したのはアマゾン限定カラー(ダークグレー)の「AZ-HCD-21」です。

詳しくは記事内で紹介していきますが、アイリスオーヤマの充電式ハンディクリーナー「HCD-21」のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット・良かったところ

  • スリムデザインで軽量(500g)
  • 実用的な連続使用時間(通常 20分、ターボ 14分)
  • 吸引力は強力。(十分)ターボではさらに強力に!
  • すきまノズルにブラシも付属!
  • スタンドがあることで置き場所が決まった
  • スタンドに すきまノズルを立てられ、「あれ?スタンドはどこに行った?」を回避
  • スタンドにスッと入れるだけで充電。非常に楽!(ケーブルを接続する必要がない)
  • 充電寿命が 1,000回(毎日フル充電しても 2.7年使える計算)
  • 安心感のブランド アイリスオーヤマ製

デメリット・イマイチなところ

  • モノとしての仕上がりはもう一つ(プラスチック感強い)
  • 手元に届いたときダストカップ内に異物あり
  • 電源オンはわずかに長押しが必要。電源オフは標準→ターボ→オフなのでワンプッシュ多い(慣れで解決)
  • 本体・スタンドのカラー(ダークグレー)とACアダプターのコードの色(白)がミスマッチ(気にはならないが)
  • スタンドがないと充電できない(家の中で使う分には問題なし)

イマイチなところで指摘した質感やカラーのミスマッチについては、通常のモデルである 「HCD-21-W」(ホワイト)ならば印象が変わる可能性があります。
ここは価格を優先するか見た目を優先するかを考えて購入すればよいでしょう!(私は安いモノを探していました)

▼今回紹介する「HCD-21」はアマゾン限定カラーの「AZ-HCD-21」です!

「HCD-21」は、旧製品である「IC-H50」 から 2023年11月7日リニューアルしたばかりの新しいクリーナーです。アップデート内容としては 集じん容量アップ(+0.05L)、バッテリー寿命アップ(500回→1000回)。集じん容量のアップに伴い本体サイズは若干大きくなってはいますが許容範囲。

充電式ハンディクリーナー HCD-21 の購入経緯

買い替え理由は「Eufy HomeVac H11」のバッテリー寿命

今回、アイリスオーヤマの充電式ハンディクリーナー「HCD-21」を購入した経緯は、これまでは2020年11月末に購入したアンカーの充電式ハンディクリーナー「Eufy HomeVac H11」を使用していました。これまで自室内にはクリーナーを設置していなかったのですが、「Eufy HomeVac H11」の導入により確実にこまめに掃除をするようになりました。(「Eufy HomeVac H11」の半年使用後レビュー記事はこちらです)

さすがにバッテリーの寿命がきたのでしょう、「Eufy HomeVac H11」は使用から約3年が経過した2023年年末頃から、運転開始からすぐにバッテリーが低下するようになりました。

「Eufy HomeVac H11」のバッテリー交換についても調べてみましたがとても自分でできるような構造ではなかったため断念。

大変気に入っていましたし、セール時には低価格である「Eufy HomeVac H11」。再購入も考えましたが「Eufy HomeVac H11」は充電用のUSB端子が microUSB がネック。
さすがに micro USB ケーブルからは脱却したいとも思い、別の商品を購入することにしました。

ハンディクリーナーの買い替えでこだわったポイント

「Eufy HomeVac H11」が寿命になったからといって、自室内にコンパクトなクリーナーがあることを知ってしまった私には買い替えない理由はありませんでした。早速次に購入するハンディクリーナーを探し始めました。

買い替えで意識したポイントは以下の通りです。

選定ポイント

  • コンパクトであること(スリムだった「Eufy HomeVac H11」のイメージ)
  • できれば強力な吸引力(ただし各社の ○○Pa の数値も眉唾物だと思っているので判断基準にはしない)
  • 充電が楽なこと。コンパクトであれば充電スタンド付きで可。(USB充電にこだわらない)
  • micro USB端子での充電は不可
  • ある程度しっかりと モノづくり をしていそうなメーカーの商品
  • 価格は安い方がよい(ターゲットプライスは 7,000円程度)

上記のような選定ポイントをぼんやりと思い浮かべながらアマゾンのサイトを物色。

価格のも安く X(旧twitter)などでも良い評判が流れて来ていた「Xiaomi Mi」にもかなり心が引かれましたが、最終的にはスタンドがあり充電が楽になりそう、安心のブランド、アマゾン限定カラーなら安価に購入できる点にひかれてアイリスオーヤマの「AZ-HCD-21」をチョイスしました。

充電式ハンディクリーナー HCD-21 の特徴と仕様

アイリスオーヤマの充電式ハンディクリーナー「HCD-21」の特徴と仕様について確認していきます。

充電式ハンディクリーナー「HCD-21」の特徴

「HCD-21」の特徴は以下の通りです。

  • パワフルな吸引力
    強力吸引14000Pa「DCブラシレスモーター搭載」。
    軽量なのにハイパワーな吸引力と、高効率で運転時間が長いのが特徴。
  • 軽量
    本体約500g。軽量だから気軽、手軽にお掃除できる。
  • シンプル&スリム
    どんな部屋にも合うスタイリッシュなデザイン。
    スリムだからデスクに置いても邪魔にならない。
  • 置くだけで充電
    スタンドに置くだけで簡単に充電ができて、使たいときにさっと取り出せる。
    またランプ点滅でバッテリー残量もお知らせ。
  • 掃除場所に合わせて使い分けるアタッチメント
    すき間ノズル:窓のサッシやソファのくぼみやすき間、巾木にたまったホコリなどに。ちょっとしたすき間もスイスイ。
    ブラシノズル:すき間ノズルの先端を回転させればブラシノズルに。キーボード、クーラーのすき間、窓のブラインドなど。細かい塵やほこりを逃さずキャッチ。
  • コードレスで車内でも使える
    汚れやすいのに掃除しにくい車内も、ハンディクリーナーでキレイに。
  • 簡単ごみ捨て
    ワンタッチでダストカップを取り外し。手を汚さずにそのままさっとゴミ箱へ。
  • ダストカップ丸洗いOK
    汚れがたまるダストカップ。丸洗いでいつでも清潔に

ゴミ捨てについて補足すると、確かにダストカップの取り外しはワンタッチですが、カップ内のごみを捨てるにはフィルターを取り外す必要があります。
その他の内容については上記の説明の通りです。

充電式ハンディクリーナー「HCD-21」の仕様

「HCD-21」の仕様は以下の通りです。

項目内容
型番HCD-21/HCD-B1
集じん容量0.15L
吸引方法サイクロン式
吸引力14000Pa
バッテリーリチウムイオン2次電池
バッテリー容量2200mAh
バッテリー寿命繰り返し充電 約1,000回
連続使用時間標準モード:約20分、ターボモード:約14分
定格電圧DC11.1V
充電電源(充電アダプター)入力 AC100V 50/60Hz、出力 DC 14V 1.0A
充電時間約2.5時間
製品寸法本体のみ 幅 60× 奥行 60× 高さ 415mm
充電スタンド設置時 幅 80× 奥行 115× 高さ 420mm
質量約0.5kg
付属品すき間ノズル、充電スタンド、充電アダプター


連続使用時間は 標準モードで 20分、ターボモードでも 14分。かなり実用的です。

この後は、実際に届いた「AZ-HCD-21」について写真を用いて詳しく紹介していきます!

次のページへ >



  • この記事を書いた人

The そうじろう

モノ系ブロガー。2014年から「モノ好き。ブログ」を運営。製品レビュー歴は10年を超えます。長年とあるメーカーに勤務し製品設計・開発に従事してきた経験を活かし、独自の視点でその製品の良さ紹介しています。

-生活家電

PAGE TOP