本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

広告 DELL

Dellの新製品 Dell 14、Dell 16 (旧 Inspiron)が発売!最安値のモデルは8万円台から!

2025年8月29日に開催された「デル・テクノロジーズ AMD新CPU搭載新製品発表会」に参加し New Dell シリーズ第3弾となる AMD新CPUを搭載した新しいノートパソコン「Dell 14」DC14255「Dell 16」DC16255およびDC16256 の実機をみることができました!

DELL新製品発表会会場の風景

発表会では、デル・テクノロジーズ株式会社の松原 大氏から新製品の紹介が、日本AMD 代表取締役副社長 関路子氏よりAMDの最新プラットフォーム" AMD Ryzen AI5 300"、"AMD Ryzen 200"シリーズの紹介プレゼンテーションも行われたため、概要を紹介します!

発表会フォトセッション 松原氏とAMD関副社長

プレゼンテーション概要

AMD製の新CPUを搭載したデルの個人向け新製品のご紹介

デル・テクノロジー株式会社 松原氏からは、今回の新製品がデルの「ニューブランディング」戦略の一環として位置づけられ、一連の製品ラインナップの最終段階。

デル・テクノロジーズ株式会社 ジャパンコンシューマー&リテール アソートメントプランナー兼コンサルタント 松原大氏

今回の新製品追加の背景には、DDR4メモリの供給終了とDDR5への切り替え、そしてAMDの新CPU発表のタイミングが重なったことがある。

発表する新製品は「Dell 14 (型番DC14255)」と「Dell 16 (型番DC16255/DC16256)」の2機種。

Dell 14

「Dell 14」は、AMD Ryzen 200シリーズとRyzen AI 300シリーズの両方に対応し、Ryzen 200シリーズがプラスチックシャーシ、Ryzen AI 300シリーズがアルミニウムシャーシ。

Dell 14 DC14255 のスペック

DDR4からDDR5メモリへ更新され、メモリスロットがありメモリ増設可能。
キーボードはプラスチックモデルがノンバックライト、アルミニウムモデルはバックライトと指紋認証リーダーを搭載。

新製品 Dell 14 DC14255 のお披露目

カメラはプラスチックがHD(720p)、アルミニウムがフルHD(1080p)でシャッター付き。

Wi-FiはプラスチックがWi-Fi 6、アルミニウムがWi-Fi 6Eに対応。

CPUは Ryzen 5 220、Ryzen 7 250、Ryzen AI 5 330、Ryzen AI 7 350の4種類のCPUから選択可能。

本体カラーはプラスチックがプラチナシルバーとカーボンブラック、アルミニウムがプラチナシルバーとミッドナイトブルー(ネイビー)。

Dell 16

「Dell 16」は、プラスチックシャーシモデル(DC16255)とアルミニウムシャーシモデル(DC16256)があり、搭載されるCPUが異なる。

Dell 16 DC16255とDC16256のスペック

プラスチックモデルはRyzen 5 200シリーズ(Ryzen 5 220またはRyzen 7 250)、アルミニウムモデルはRyzen AI 7 350のみが搭載される。

Dell 16は全モデルでテンキーを搭載。

Dell 14と同様にDDR5メモリを採用し、スロットタイプで増設が可能。

Dell 16のプラスチックモデルにはSDカードリーダーが非搭載ですが、アルミニウムモデルにはSDカードリーダーを搭載。

Dell 16 DC16255、DC16256 を紹介する松原氏

本体カラーは、プラスチックがプラチナシルバーとカーボンブラック、アルミニウムがプラチナシルバーとミッドナイトブルー(ネイビー)。

価格戦略としては、Ryzen AIシリーズは既存のDell Plusシリーズよりも戦略的に安価に、Ryzen 200シリーズはコストパフォーマンスを重視した価格設定。

AMDの最新プラットフォーム" AMD Ryzen AI5 300"、"AMD Ryzen 200"シリーズの紹介

松原氏のプレゼンに続いて、日本AMD 代表取締役副社長 関路子氏よりAMDの最新プラットフォーム「AMD Ryzen AI 300シリーズ」と「AMD Ryzen 200シリーズ」について紹介がありました。

日本AMD 代表取締役副社長 アジアパシフィッククライアントビジネス開発ディレクター関 路子氏

プロセッサーのリネーミングの背景:
2025年がAI PCの拡大年となることから、NPUを搭載するAI対応プラットフォームを3桁で表現していく(例:AMD Ryzen AI5 300)。200シリーズについては、NPU非搭載のプロセッサーもあるため、AMD Ryzen 200 シリーズと呼ぶ。

両シリーズともに、ソケットはFP8を採用しており、長期的な互換性が担保される。

Ryzen AI 300シリーズ

Ryzen AI 300シリーズは、「Copilot+ PC」として展開され、高速処理、高いマルチスレッド性能、そして高性能なAI体験を提供。NPUは 50 TOPS以上の性能を持ち、競合他社を上回る。また、AI使用時でも終日バッテリーライフを維持できる省電力設計が施されている。特に、新たにRyzen AI 5 330プロセッサーが追加され、これは4コア構成でありながらNPU性能は 50 TOPSを維持しており、より手頃な価格でCopilot+ PC体験を提供可能にしています。

Ryzen AI 300シリーズの紹介
AMD Ryzen AI 7 350 プロセッサのコンテンツ作成能力
AMD Ryzen AI 7 350 プロセッサではコンテンツ作成でのパフォーマンスも期待できる

Ryzen 200シリーズ

Ryzen 200シリーズは、以前のRyzen 8000シリーズのリネーミング版であり、NPUの有無にかかわらずAI対応世代のプラットフォーム。日常使いに最適な高いパフォーマンスと省電力性を持ち、ストリーミング、ブラウジング、業務、ゲーミングなどの複数のタスクを同時に実行しても問題ない性能を実現。NPUは最大 16 TOPSまでサポートし、高いグラフィックス性能も特徴。

AMD Ryzen 200シリーズの紹介スライド

「Dell 14」DC14255「Dell 16」DC16255およびDC16256

発表会では「Dell 14」DC14255「Dell 16」DC16255およびDC16256の実機が展示されていました。
ここからは、これらの新機種について写真を交えて紹介します。

「Dell 14」DC14255

デル・テクノロジーズが発表した個人向け新製品「Dell 14」(型番:DC14255)は、AMD製新CPUを搭載しており、主にシャーシ素材と搭載されるプロセッサーによって複数のバリエーションが存在します。

Dell 14 DC14255
Dell 14 DC14255 (手前がプラスチックシャーシ)

「Dell 14」は、Inspiron 5000シリーズの後継機種として位置づけられており、DDR4からDDR5メモリへの切り替えが行われています。
メモリはスロットタイプのため増設が可能です(16GB構成の場合、1スロットが空いています)。

主なバリエーションは以下の通りです。

特徴プラスチックシャーシモデルアルミニウムシャーシモデル(Copilot+ PC対応)
製品名Dell 14 ノートパソコンDell 14 ノートパソコン
型番DC14255DC14255
搭載CPUAMD Ryzen™ 5 220 プロセッサー (6コア, 最大 4.9 GHz) AMD Ryzen™ 7 250 プロセッサー (8コア, 最大 5.1 GHz)AMD Ryzen™ AI 5 330 プロセッサー (50 TOPS NPU, 4コア, 最大 4.5 GHz)
AMD Ryzen™ AI 7 350 プロセッサー (50 TOPS NPU, 8コア, 最大 5.0 GHz)
シャーシ素材プラスチック(LCDカバー/ベース、ベゼル/パームレスト)アルミニウム(LCDカバー/パームレスト:アルミニウム、ベゼル/ベース:プラスチック)
本体カラープラチナシルバー、カーボンブラックプラチナシルバー、ミッドナイトブルー
キーボードノンバックライト、Copilotキー搭載(指紋認証なし)バックライト搭載、指紋認証リーダー付き電源ボタン、Copilotキー搭載
カメラ720p (30 fps) HDカメラ、シングル内蔵マイク1080p (30 fps) フルHDカメラ、デュアルアレイマイク、カメラシャッター付き
Wi-FiWi-Fi 6 (802.11ax)Wi-Fi 6E (802.11ax) まで対応
メモリ16GB DDR5 (1x16GB, 5600MT/s、スロットタイプで増設可能)16GB DDR5 (1x16GB, 5600MT/s、スロットタイプで増設可能) または 32GB DDR5 (1x32GB, 5600MT/s)
ストレージ512GB M.2 PCIe NVMe SSD512GB M.2 PCIe NVMe SSD または 1TB M.2 PCIe NVMe SSD
ディスプレイ14.0インチ FHD+ (1920x1200) 非光沢 非タッチ 300nits WVA/IPSディスプレイ14.0インチ FHD+ (1920x1200) 非光沢 非タッチ 300nits WVA/IPSディスプレイ
ポート1x HDMI 1.4、1x USB Type-C 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Power Delivery/DisplayPort™ 1.4対応、2x USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)、1x ヘッドセットポート1x HDMI 1.4、1x USB Type-C 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Power Delivery/DisplayPort™ 1.4対応、2x USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)、1x ヘッドセットポート
スロット1x SDカード スロット、1x くさび型ロック スロット1x SDカード スロット、1x くさび型ロック スロット
重量 (最小)1.54 kg1.56 kg
価格設定AMD Ryzen™ 5 220 プロセッサー (16GBメモリ/512GB SSD): 84,800円 (税込)
AMD Ryzen™ 7 250 プロセッサー (16GBメモリ/512GB SSD): 99,800円 (税込)
AMD Ryzen™ AI 5 330 (16GBメモリ/512GB SSD): 139,000円 (税込)
AMD Ryzen™ AI 7 350 (16GBメモリ/1TB SSD): 164,000円 (税込)
AMD Ryzen™ AI 7 350 (32GBメモリ/1TB SSD): 174,000円 (税込)

シャーシがアルミニウムのモデルは AMD Ryzen™ AI 300シリーズを採用した、Copilot+ PCです。
ディスプレイやインターフェースは共通です。プラスチックシャーシモデルに対して、キーボードバックライト、指紋認証、プライバシーシャッター付きフルHDカメラ、Wi-Fi 6Eがアルミニウムシャーシモデルでアップグレードされている機能です。キーボードについてはバックライト有無の違いはありますが、キータッチは共通です。

Dell 14 DC14255の側面
Dell 14 DC14255 の側面、SDカードリーダー、ヘッドセット、USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)、盗難防止のスロット
アルミニウムシャーシのみに搭載されるカメラのプライバシーシャッター
アルミニウムシャーシのみに搭載されるカメラのプライバシーシャッターは非常に目立たない作りになっている
Dell 14 DC14255のディスプレイ側の厚み比較
Dell 14 DC14255のディスプレイ側の厚み比較。右の厚い方がプラスチックシャーシ。
Dell 14 DC14255の厚み比較
Dell 14 DC14255の厚み比較。右の厚い方がプラスチックシャーシ。(ノイズが多くて申し訳ありません)

Dell 14 DC14255 は、AMDの新しいシリーズのCPUを搭載することで、AI体験を快適にする高速処理、省電力性、高いグラフィックス性能、そして信頼性とセキュリティを提供しつつ手頃な価格帯を実現した新しいノートPCです!

プラスチックシャーシとアルミニウムシャーシの外観比較
手前がプラスチックシャーシ、左奥がアルミニウムシャーシ。パッと見ても違いはわからない。

「Dell 16」DC16255およびDC16256

「Dell 16」DC16255(左奥)DC16256
「Dell 16」DC16255(左奥)DC16256

Dell 16インチ ノートパソコン(DC16255 / DC16256)の主たる仕様は以下の通りです。

特徴プラスチックシャーシモデル (DC16255)アルミニウムシャーシモデル (DC16256)
製品名Dell 16 ノートパソコンDell 16 ノートパソコン
型番DC16255DC16256
搭載CPUAMD Ryzen™ 5 220 プロセッサー (6コア, 最大 4.9 GHz)
AMD Ryzen™ 7 250 プロセッサー (8コア, 最大 5.1 GHz)
AMD Ryzen™ AI 7 350 プロセッサー (50 TOPS NPU, 8 コア, 最大 5.0 GHz)
シャーシ素材プラスチックLCDカバー/パームレスト:アルミニウム、ベゼル/ベース:プラスチック
本体カラープラチナシルバー、カーボンブラックプラチナシルバー、ミッドナイトブルー(ネイビーのような紺色)
キーボードノンバックライト、Copilotキー搭載(テンキー付き)バックライト搭載指紋認証リーダー付き電源ボタン、Copilotキー搭載(テンキー付き)
カメラ720p (30 fps) HDカメラ、デュアルアレイ マイク1080p (30 fps) フルHDカメラ、デュアルアレイ マイク、カメラシャッター付き
Wi-FiWi-Fi 6 (802.11ax)Wi-Fi 6 (802.11ax)
メモリ16GB DDR5 (1x16GB, 5600MT/s、スロットタイプで増設可能)32GB DDR5 (1x32GB, 5600MT/s、スロットタイプで増設可能)
ストレージ512GB M.2 PCIe NVMe SSD1TB M.2 PCIe NVMe SSD
ディスプレイ16.0インチ 16:10 FHD+ (1920x1200) 非光沢 非タッチ 300nits WVA/IPSディスプレイ ComfortView搭載16.0インチ 16:10 FHD+ (1920x1200) 非光沢 非タッチ 300nits WVA/IPSディスプレイ ComfortView搭載
ポート1x HDMI 1.4、1x USB Type-C 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Power Delivery/DisplayPort™ 1.4対応、2x USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)、1x ヘッドセットポート1x HDMI 1.4、1x USB Type-C 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Power Delivery/DisplayPort™ 1.4対応、2x USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)、1x ヘッドセットポート
スロット1x くさび型ロック スロット (SDカードリーダーなし)1x SDカード スロット、1x くさび型ロック スロット
重量 (最大)2.14 kg2.14 kg
価格設定AMD Ryzen™ 5 220 プロセッサー (16GBメモリ/512GB SSD): 104,800円 (税込)
AMD Ryzen™ 7 250 プロセッサー (16GBメモリ/512GB SSD): 119,799円 (税込)
AMD Ryzen™ AI 7 350 プロセッサー (32GBメモリ/1TB SSD): 184,000円 (税込)

ディスプレイやインターフェースはSDカードリーダーなし・ありを除き共通です。プラスチックシャーシモデルに対して、アルミニウムシャーシモデルでは、キーボードバックライト、指紋認証、プライバシーシャッター付きフルHDカメラがアップグレードされている機能です。キーボードについてはバックライト有無の違いはありますが、キータッチは共通です。

電源、HDMI、1x HDMI 1.4、USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)、USB Type-C 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Power Delivery/DisplayPort™
SDカードリーダー(DC16256のみ)、ヘッドセット、USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)、盗難防止のスロット
左がプラスチックシャーシ、右がアルミニウムシャーシ。プラスチックシャーシの方がパームレストの指紋が気になる程度の違い。

厚みについては以下の通り、プラスチックシャーシのDC16255の方がわずかに厚みがあります。

厚み比較プラ
DC16255
アルミ
DC16256
高さ(背面)18.23 mm17.37 mm
高さ(最高部19.90 mm19.05 mm
高さ(前面)16.74 mm16.18 mm
左がアルミニウムシャーシ、右がプラスチックシャーシ。

また、アルミニウムシャーシモデルは、Copilot+ PCの要件を満たすRyzen AI 7 350プロセッサーを搭載し、より高いスペックを提供しています。

Dell 14、16 のサイズ比較

Dell 14とDell 16とのサイズがどの程度違うかについても写真に撮ってきました。

Dell 14とDell 16とのサイズ比較(上から)
Dell 14とDell 16とのサイズ比較横から

14インチと16インチという数字は対角であらわすディスプレイのサイズであるため、直接2インチ増えるというイメージとも異なり、そこまで差がありません。

個人的には画面は16インチのサイズでキーボードはテンキーレスで中央に配置してある方が好みです。

感想

これまでもデルのイベントにはアンバサダー活動等で何度か参加させていただいたことはあるのですが、今一つ全体での製品構成(シリーズ構成、「ポートフォリオ」と呼ぶようです)についてはよく理解できない状態でした。

Dell新ブランドの紹介スライド
新ブランドの紹介スライド

今回の発表会に参加して、Inspiron、XPS 等の名称を廃止し、Dell(旧Inspiron 3xxx/5xxxx)、Dell Plus(旧Inspiron 7xxx、XPSデスクトップ)、Dell Premium(旧XPSノート) というブランドに変更されていることを知りました!(勉強不足ですみません!)
これなら私にも覚えられそうです!

Dell のロゴ

今回のタッチアンドトライで少し触っただけではあるのですが、デルのキータッチはなかなか好みです!

"Dell"シリーズはベーシックな購入しやすい価格帯ですが、指紋認証、バックライトといった便利な機能に対応したモデルもラインナップされており、かなり好印象でした!
プラスティックモデルでも質感がよく、NPUにこだわらなければ十分ありな存在。
メモリを追加できるのもうれしい!



  • この記事を書いた人

The そうじろう

モノ系ブロガー。2014年から「モノ好き。ブログ」を運営。製品レビュー歴は10年を超えます。長年とあるメーカーに勤務し製品設計・開発に従事してきた経験を活かし、独自の視点でその製品の良さ紹介しています。

-DELL

PAGE TOP