本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

広告 ニコン

ニコンのZRが欲しいような気がする。Cinema Z 初号機は買いなのか!

ニコンのミラーレスカメラ Z 6、Z 50、そして Z30 を持っています。

Z 6 は発売されたその年 2018年12月に購入したので約7年使用。
Z 50 も発売されたその年 2019年12月に購入し、約6年使用しています。
Z 30 も発売されたその年 2022年8月に購入しています。
動画目的で購入した Z 30 は4Kで熱停止することから、ほとんど使う場がありません。

これ以降、Z 6はZ6、Z 50はZ50と表現します。

ここ1年の間に、私にとって魅力的なモデルである、Z50Ⅱ、Z5Ⅱ、ZRという魅力的なモデルが発売されてきました。
Z50Ⅱも、Z5Ⅱもセンサーは据え置きですが、画像処理エンジンのアップデートに伴い高速化、高機能化が魅力です。

新しい機種が出るたびにYouTubeなどを見ては「ムッチャいいらしい!これは欲しい!」と思い続けています。

Nikon ZR について思うこと

ZRはREDとの協業によるニコン初のシネマカメラ。
ファインダーはなく、操作部材も少ない代わりに大型ディスプレイを搭載。
ニコンとして今やれることをやった、という印象のシネマ寄りのカメラだ。
(まだシネマカメラと言えるのかは個人的には微妙。というかシネマカメラを使ったことがない)

しかも価格は 30万円未満となる 299,200円。
青色申告をしている中小企業者等が使える 少額減価償却資産 として処理もできる!

ニコンダイレクト販売価格396,000円のボディである Z6Ⅲのセンサー、画像処理エンジンを搭載した機種が 299,200円で手に入るとなると、少し興味が出てきますよね。報道やスポーツカメラマンのようなスピードに対してシビアな現場でなければ十分ありなのでは?と思わせる。

ボディが売れて評判がよければ当然レンズも欲しくなります。
まずは価格のハードルを下げてボディ握らせる作戦でしょう!

いやーニコンやりよった!

で、ニコンに興味を持っていて ZR ってどうなのよ?と思っていた人(私も含めて)がうっかり見てしまって欲しくなる動画が上田先生のYouTube。

▼ 埋め込みができないためリンクで…

[実写あり] Nikon ZR フィールドレビュー!小さくても本格派な「革命機」の魅力を徹底紹介

動画の撮影の初歩的な説明から入ることで、かなりハードルを下げて魅力を伝えるすばらしい内容でした。買ってもいいかもって思っちゃいました!

メカシャッターが無い事で、いわゆるローリングシャッター歪みが発生。
動きモノをビシッと止めて撮影する用途には向かないですよね。
ファインダーが無い事でディスプレイが見えににくい環境での撮影や、被写体から距離を稼ぎたいときにファインダーなら稼げていた分(数10センチでしょうか)が失われるというデメリットもなくは無いです。

タッチ操作がメインというのも、やや操作が遅くなる懸念もあります。

ディスプレイが大きく、ボディサイズとしてはコンパクト!というのもうれしい。
動画撮影時のディスプレイの大きさは結構大切です。

グリップについては要注意で、必要最低限の深さなのでしょう。
過去のコンパクトデジタルカメラでもよくグリップを特徴にしていましたが、そこについてはリグを組む際に邪魔・いらない、必要なら何かつける。ということでしょう。グリップはかなりあっさりとしています。
ここは、モノのレビュー記事用のスチル撮影を片手で行うことの多い私にとってはちょっとデメリットか。

手ぶれの問題もあり、ミラーレスカメラでの動画撮影は室内で固定して撮影している場合を除き諦めました。基本的に私の用途ではスマートフォンや DJI Osmo Pocket 3 で十分なので。(室内動画撮影では Z50 をメインで撮影しています)

そのようなシネマ的撮影をしない私であっても、ZRを所有して使うのはアリかも!というか欲しい!と思っています。

単純に物欲と購入するための言い訳だけで欲しい状況です。

動画のRAWは試すかもしれないけど、容量を考えるとなぁ…ですし、そうなると買う理由はやはり少なく、「欲しいから」がメインの理由になるでしょう!

悩ましいぜ、Nikon ZR!

今は Z5Ⅱで悩み中

今予算の都合で Z5Ⅱ購入を検討中です。
Z5Ⅱだと…(気になる点)

  • SDカードになる(Z6でCFexpress を使っていて早く転送でき満足していますが、Z50でSDカードを使っているので変わらないか…)
  • HDMIが Type-D になる(まぁ、これまでは使っていなかったのですが、今後使いたい…ZRも同じ)
  • 問題となりそうな熱停止。これについては ProNews の確認で 1時間35分で停止することがあったという。室内で使うためこの結果から、十分使えそうな印象です。
  • 電子シャッター静止画、動画時のローリング歪みは気になるところですが、私の撮影範囲では、これまでに困ったシチュエーションはないから大丈夫かな?

ZRならこの気になるところがクリアされるような…
そうすると、ファインダーなし、メカシャッターなし(でも部分積層。いやでもストロボ撮影は1/60秒以下で同調…)、操作部材少ない、グリップ浅い の気になるポイントは出てきますが…

Z6、Z50 のチルトモニターが個人的には使いやすくてバリアングルは…という部分もあって…
継続悩み中~。

多分、撮影の範囲を広げないなら私には Z5Ⅱで良さそうな気はしますが…

ニコンサロンに行ってこよう!



  • この記事を書いた人

The そうじろう

モノ系ブロガー。2014年から「モノ好き。ブログ」を運営。製品レビュー歴は10年を超えます。長年とあるメーカーに勤務し製品設計・開発に従事してきた経験を活かし、独自の視点でその製品の良さ紹介しています。

-ニコン

PAGE TOP