本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

広告 イヤホン

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」を使ってみた感想。まじめに作り込まれた魅力ある製品です。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」の実機をチェック!

それでは「HUAWEI FreeBuds Pro 3」の実機をチェックしていきましょう!

今回紹介する「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のカラーはシルバーフロストです。
イヤホン本体はかなりの鏡面仕上げで、撮影している室内や撮影者が映り込んでいます!(ごめんなさい)

▼ 「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のパッケージ(表)。HWAとハイレゾワイヤレスのロゴが並んでいます。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のパッケージ(表)

▼ パッケージ裏面上部では「HUAWEI FreeBuds Pro 3」の特徴を紹介している。デュアルドライバー、Pure Voice 2.0、ダイナミック ANC3.0、トリプルアダプティブEQ、デュアルデバイス接続、IP54について紹介しています。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のパッケージ(裏)

▼ 「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のセット内容。充電ケース(中にイヤホン本体+サイズMのイヤーピース)、イヤーチップ (L、S、XSサイズ)、USB Type-C充電ケーブル(長さ約23 cm)、その他ドキュメントです。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のセット内容

▼ 充電ケース+イヤホン本体+サイズMのイヤーチップ トータルの重量は実測で57.1gでした。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」の重量(ケース、イヤホン合計)

▼ 「HUAWEI FreeBuds Pro 3」充電ケース。実はこちらのロゴ側が裏側(背面)でした。この面はワイヤレス充電に対応しています。

充電ケースのワンポイントとなっている背面の銘版については「HUAWEI FreeBuds Pro 2」に対して耐摩耗性が32%向上しているそうです。背面ということもありデスクなどと接する機会も多いため、耐摩耗性は高いに越したことはありません。

▼ こちらが充電ケースの表側です。インジケーターが一つあるだけのシンプルなデザインです。

HUAWEI FreeBuds Pro 3 の充電ケースの表側

▼ 美しい曲面を持つ充電ケースです。各パーツ同士の「合わせ」も良好で高級感があります。

HUAWEI FreeBuds Pro 3 の充電ケース。フォルムが美しい。

▼ 側面には機能ボタンが配置されています。2秒間の長押しでペアリングモードに入ります。(10秒間の長押しで初期化されるためご注意を)

HUAWEI FreeBuds Pro 3 の充電ケース側面に配置されている機能ボタン

▼ ケース底面には、充電用のUSB-C端子とスピーカー穴のようなモノがあります。
アプリに[充電ケース音]という項目があるため、何らかの音がなるのだと推測しますが、今のところ「HUAWEI FreeBuds Pro 3」の充電ケースから音が鳴ったことはありません。

HUAWEI FreeBuds Pro 3 の充電ケースの底面 USB端子がある。

▼ 充電ケースの蓋を開いたところ。イヤホン本体が見えます。(このイヤホンへの映り込みにも注目!ギラギラしているわけではないのですが、実にキレイに周囲が写るのです形状による歪みはありますが、塗装のムラなどはみられるキレイに反射するのです)

▼ 今回の「HUAWEI FreeBuds Pro 3」で改良された充電ケースのヒンジ部分。「隠しヒンジデザイン」が採用され、イヤホン本体がより取り出しやすくなっています。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」の充電ケースのヒンジ部分には「隠しヒンジデザイン」を採用。
隠しヒンジデザインにより、ケース蓋の一部がケース本体の後ろ側に回り込み、ガッツリ開く。開口部が広くなることでイヤホンが取り出しやすく改良されている。
隠しヒンジデザインによる露出面積の違いの説明資料
説明会において紹介された隠しヒンジデザインによる露出面積の違い(スライドより)
左が「HUAWEI FreeBuds Pro 2」。

▼ ケースから取り出した「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のイヤホン本体。

ケースから取り出した「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のイヤホン本体

▼ 黒のようなシルバーのような絶妙なカラーリング、トーン、反射。イヤホン本体に装着検出、骨伝導マイク、トリプルマイク、デュアルドライバー、処理チップ、バッテリーが内蔵されている。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のイヤホン本体

▼ イヤホンのスティック部分には HUAWEI のロゴがプリントされている。現在のHUAWEIブランドの日本での立ち位置はニュートラルな存在という印象(個人の見解です)。このロゴの主張度合は強くも弱くもなく、ちょうどよい塩梅という印象。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のイヤホン本体のロゴ

▼ スティック部先端にはマイク穴。このマイクを中心にその他複数のマイクが協調し、通話音声のノイズキャンセリングが実現している。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のイヤホン本体のマイク穴

▼ 「HUAWEI FreeBuds Pro 3」の改善点の一つでもある、コントロール部の窪みデザイン。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」のコントロール部は窪んだデザインになっている。

このデザインでノールックでの操作が非常にしやすくなっている。操作性は抜群だ。

「HUAWEI FreeBuds Pro 3」の充電ケース、イヤホン本体のデザイン、そして質感の高さが伝わったでしょうか。
「HUAWEI FreeBuds Pro 3」は、かなり出来の良いプロダクトです。

次のページへ >



  • この記事を書いた人

The そうじろう

モノ系ブロガー。2014年から「モノ好き。ブログ」を運営。製品レビュー歴は10年を超えます。長年とあるメーカーに勤務し製品設計・開発に従事してきた経験を活かし、独自の視点でその製品の良さ紹介しています。

-イヤホン

PAGE TOP